ピルは名古屋・大阪のアモーレクリニック

  • 名古屋院:052-265-7325
  • 大阪院:06-6690-8345

診療時間/10:30-19:30 電話受付時間/10:00-20:00

  • メール予約・相談
お知らせ·コラム
SITE
サイトメニュー

ご予約・お問い合わせ

  • 名古屋院

    052-265-7325

  • 大阪院

    06-6690-8345

診療時間 /10:30〜19:30
お電話受付時間 /10:00〜20:00

開院時間、休診日などの病院都合で
繋がらない場合、
LINEまたは
メールをご利用ください。

  • メール相談・ご予約

ピルで生理痛は治療できる?効果やよくある疑問にお答えします!

低用量ピルは生理痛にも効果があるのかな?

毎月の生理痛が憂鬱……

年々生理痛がひどくなっている気がする

 

生理中の痛みやさまざまな症状に悩む女性は多く、少しでも快適に過ごしたいと思う方も少なくないでしょう。

 

低用量ピルは避妊の手段として知られていますが、生理痛の緩和にも役立つことをご存知でしょうか。

 

しかし、ピルは避妊目的で服用するものというイメージから、クリニックでの診察や処方を受けずに生理痛を我慢している方が少なくありません。

 

今回は、低用量ピルが生理痛に効果がある理由や服用時に気を付けるポイントなどをご紹介します。

 

ピルは生理痛に効果的

低用量ピルの服用は、生理痛に対して非常に効果的です。

 

ピルを服用することで、これまで鎮痛剤を常に使っていた方でも痛みが大幅に軽減され、鎮痛剤が必要なくなるケースが多いとされています。

 

このように、低用量ピルは生理痛を和らげるための効果的な手段として注目されている薬です。

生理痛とは

生理痛とは、生理周期に伴って起こる痛みや不快感などの症状を指し、生理初日やその前後に最も強く現れることが多いとされています。

 

この痛みは主に下腹部や腰に感じられることが多いですが、個人によって感じ方が異なり、症状の程度も軽いものから重いものまでさまざまです。

 

生理痛の症状には、主に次のようなものがあります。

 

  • 下腹部の痛み
  • 腰痛
  • 頭痛

 

上記のような痛みのほかにも吐き気や不安感、イライラやストレスなどの心身の不調が現れることもあります。

 

体が冷えたり、長時間立っていることで血液の流れが滞ることで体に負担がかかり、よりひどい生理痛につながることもあるため生理中や前後はとくに注意しましょう。

ピルが生理痛に効く仕組み

子宮内膜が過剰に厚くなるとプロスタグランジンの分泌が増加し、つらい生理痛症状を引き起こすことがあります。

 

プロスタグランジンとは痛みの原因となるホルモンです。

 

子宮内膜がはがれた際に、身体の外に排出するために分泌されるもので、過剰に分泌されることで経血量の増加や子宮の過度な収縮による痛みが引き起こされます。

 

ピルには子宮内膜が厚くなりすぎないよう抑える効果があるため、プロスタグランジンの生成・分泌量を抑えることが可能です。

 

これにより経血量を少なくしたり生理痛を和らげたりする効果が期待できます。

 

ピルの使用は、つらい生理痛の諸症状に悩む多くの女性にとって有効な対策の1つと言えるでしょう。

ピルと生理痛についてよくある質問

生理中のつらい症状には低用量ピルの服用が有効だと分かっていても、服用に対する不安や疑問を抱えている方は少なくありません。

 

ここからは、生理痛や低用量ピルの使用に関する一般的な疑問をいくつかご紹介いたします。

 

  • ピルを服用できない人はいるの?
  • 生理痛以外にはどんな効果があるの?
  • ピルの服用方法で気を付けることはある?

 

1つずつ見ていきましょう。

ピルを服用できない人はいるの?

生理痛やその他症状の緩和を目的としてピルを服用する際には、診察時に健康状態を確認することが重要です。

 

健康上の問題がある場合、ピルの副作用として血栓症が発生するリスクが高まります。

 

ピルの服用が難しいとされる方は以下のとおりです。

 

  • 初経がまだ来ていない
  • 50歳以上または閉経後
  • 妊娠中・授乳中
  • 視界が眩しくなるなどの前兆を伴う偏頭痛を持つ方
  • 35歳以上で、1日にタバコを15本以上吸う
  • 血栓症のリスクが高いとされる方
  • 乳がんや子宮がん患者

 

上記に当てはまる方は、ピルを服用できるか医師にあらかじめ確認するようにしましょう。

生理痛以外にはどんな効果があるの?

生理中は、腹痛や腰痛などの痛み以外にもさまざまな症状が見られます。

 

まず身体的な症状としてはむくみや胸の張りなどです。

 

これらはホルモンの変動によって引き起こされ、とくに生理前や生理中に症状を感じやすいとされています。

 

さらに精神的な症状が現れるケースも多く、生理前のイライラや不安感などが主な症状です。

 

これらはPMS(生理前症候群)として知られており、ホルモンの影響で感情が不安定になることが原因とされています。

ピルの服用方法で気を付けることはある?

低用量ピルを服用する際に気を付けるべきポイントは次の2つです。

 

  • 毎日服用する必要がある
  • 副作用のリスクがある

 

低用量ピルは、毎日同じ時間に服用することが重要です。

 

服用時間を守ることで、生理痛をより効果的に軽減できます。

 

また、ピルの服用は副作用が起こる場合があり、とくに注意が必要なのは血栓症リスクの増加です。

 

ピルに含まれるエストロゲンが血液の凝固を促進するため、服用していない場合と比べて血栓ができる可能性がわずかに高まります。

 

その他の副作用として多い症状は以下のとおりです。

 

  • 腹痛
  • 頭痛
  • むくみ
  • 不正出血
  • 胸の張り
  • 眠気

 

これらの副作用はピルを飲み始めた初期に見られることが多く、通常は2〜3か月以内に改善されることが一般的です。

 

長い期間副作用の症状が出る場合は、医師に相談するようにしましょう。

まとめ|ピルの服用で生理痛を改善しよう!

生理痛は子宮内膜が厚くなると分泌される「プロスタグランジン」というホルモンが関係しており、過剰分泌により経血量の増加や子宮の過度な収縮による痛みが引き起こされます。

 

低用量ピルには子宮内膜が厚くなりすぎないよう抑制する効果があり、それによりホルモンの分泌も抑えられ、痛みを緩和することが可能です。

 

健康状態によっては服用できないケースがある、服用時に副作用が出る可能性があるなどの注意点もあるため、医師の管理下で適切に使用する必要があります。

 

低用量ピルで生理痛やその他の症状を軽減し、ストレスのない生活を送りましょう。

 

本記事は、日本形成外科学会、日本美容外科学会(JSAS及びJSAPS)所属のアモーレクリニック院長鈴木秀明医師の監修のもと、内容の正確性や信頼性を確認しています。

カテゴリー:
関連記事
ページの先頭へ戻る

アモーレクリニック
名古屋院

LINE予約

アモーレクリニック
大阪院

LINE予約